岩場を鎖を伝っていくと何とも霊気が漂ってきそうな祠があるのです。 『四国最北端』の地がどこにあるかご存じですか? 答えは香川県の『竹居観音岬(たけいかんのんみさき)』。
17庵治半島の周遊道には、こんな施設も サイクリング中の休憩用です。
命が縮む長命の橋 石灯籠を過ぎると海上に渡された長命之橋に到ります。
「庵治丸通信Blog」では日曜市の販売見込み情報やおすすめの食べ方など、お魚情報が満載。
小豆島を始めとした大小様々な島を望む風光明媚な地で、昔は「讃岐五景」にも選出されていたのですが、景勝の中に「秘密」があります。
だから駐車場を借りたり、電車通勤にしたりしていると先生たちから聞きました。
細い道をすすんでいきます。
江戸時代より前からパワースポットとして知られていたようです。
ウオッちずでは調査当時は「だいぶざき」、現在は「だいぶさみさき」と記載されている。 引き潮を待つのか、岩壁を沿うのか。 しらかみみさき 松前郡松前町白神 (オホーツク海側 〜根室海峡) かむいみさき 枝幸郡枝幸町目梨泊 めなしどまりみさき 枝幸郡枝幸町目梨泊 港湾工事により陸地と切り離された? うすたいべみさき 枝幸郡枝幸町岬町 おとしべみさき 枝幸郡枝幸町音標 港湾工事により地形が変わっている。
9また、漁協婦人部が揚げてくれるアツアツの魚や野菜の天ぷらもおすすめ。 赤い看板が見えたら左折です! なのでこの写真を撮っている場所はすでに行き過ぎています。
竹居観音寺 岩窟(いわや) 万龍山竹居観音寺、西国第十七番札所は、四国八十八ヶ所第85番札所のの奥の院とされています。
小西さんの感性に惚れてオリジナルのバッグや財布をオーダーされるフアンも少なくありません。
岩窟は撮影禁止だったので、写真でご紹介できないのですが、外の暑さを一瞬忘れるほど、中はひんやりとしていました。
写真と地図の対応は、わたしのを見てください。
。
高松藩の時代から注目されていた。
らんぼっけみさき 登別市富浦町2丁目 わしべつみさき 登別市鷲別1丁目・室蘭市日の出3丁目 いたんきみさき 室蘭市東町3丁目 とっかりしょみさき 室蘭市母恋南町3丁目 ちきうみさき 室蘭市母恋南町4丁目 地球岬とも。 瀬戸大橋を渡ることに価値があった頃、与島には行ったことがあります。
11松平頼重公 水戸光国の実兄 が高松城を増築拡張し、仏生山には法然寺を造営し、神仏尊崇 を政治の根本としたとき、延宝元年 六七二年 に当岩窟内に勢至菩薩 十一面観世音菩薩を、合せ祀り鬼門の守り神として深く信仰されました。
出典:wikipedia 以前訪れた時は真冬で、寒くてゆっくりできなかったので、今回、二度目の訪問となりました。
彼女の注文したひなどり。
竹居観音岬への行き方 こちらが竹居観音岬への入口。 参道沿いの景観は往路より帰路の方が優れています。
特に市松人形のコレクションは一見の価値アリ! 年代ごとに異なる人形の表情に、ため息の出るような色柄の着物。 ブログをチェックしてみてくださいね。
県下の他のギャラリーなどでも展示会をされているので機会があればのぞいてみてくださいね。
運良く止めることができましたが…。