ただし、大学受験の世界でよく言われるのは、 駿台ベネッセ 志望校判定が甘く出る 河合塾 志望校判定が辛く出る ということです。 ただ、個人的には東進の判定は全体的に緩すぎて(甘すぎて)使用しません。 また、センターリサーチは行っていませんが、代々木ゼミナールは倍率や難易度(偏差値など)のデータはかなり正確なので、利用してみても良いかもしれません。
2何人もが。
国立の2次試験や私大の一般入試に向けて勉強は緩めず頑張りましょう。
本当にやりたいこともあって、私立に行けるお金があるなら、志望大学と同じくらいの私立に進学することも考えましょう。
北海道エリア• 東進に関しては、私の母校は今年からセンターリサーチの結果を送るそうで、はっきり言ってわかりません。 二次試験はまだこれからですし、CやD、E判定だったとしても挽回するために必要なことを出しましょう。
16センターの国語で失敗し、東大から東工大へ志望校を変更。 ただ、どう机上で計算してみても受験なんて実際に受けてみなければ結果は分かりませんから、 後期日程が重ならなければ他大学も受けてみることや(受験料は余分にかかりますが)、 受験後の予定(浪人が可能か、絶対浪人は回避しなければならないか) も視野に入れて考える必要があるでしょう。
さらに、志望校別の平均点や得点分布を知ることができますので、ライバルの中の自分の位置がわかります。
参考として、2020年は河合塾と駿台・ベネッセは1月20日に校舎か学校に直接データを提出し、23日から結果が発送されました。
ベネッセ・駿台の度数分布表を確認するには、まず、以下のリンクから「ベネッセ・動向分析」というサイトを開きます。
なお、河合塾の各大学ごとの度数分布表は下記から確認できます。 つまり、自己採点をした段階で「あー、俺はもう余裕で東工大学の足切り超えたわ」とか「センターリサーチだるいから提出しなくて良いか」という人は、出していないでしょう。
それなりにデータはそろっていますが、ベネッセほどではないでしょう。
大学・学部・学科によっては河合塾の方がBで判定、ベネッセがC判定とか、逆に河合塾の判定がベネッセよりキツメに出たりすることもあります。
次に、自分の志望大学・学科の傾斜配点を計算し、 「今年の行」で自分の位置を確認してください。 45万人の共通テストの結果を踏まえて判定が出るので信憑性は比較的高いです。
質問ですが、娘は某国立大を受験し、前期が終わったところです。
センター試験の結果が良くなかったから志望校を諦めてしまうのも、A判定だからと気を抜いてしまうのも結論を出すのが早すぎますね。
どこの大学でも良い人は前期よりもレベルを下げて合格しそうな大学を受けるのです。 河合塾の共通テストリサーチは母数が多いので判定の信憑性が高いです。 あくまで過去の模試の結果からの判定であり、過去の自分に対する評価でもあります。
社会学部は8割をぎりぎり超えていますが、難しいでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。
ご健闘をお祈りします。
東北エリア• たとえセンターリサーチがC判定でも、ここで 諦めずにしっかり2次試験対策をすれば、 実は合格は遠くないです。
受験生にとってはセンター試験の点数によって、志望校の合格がかかってくるわけですから、自分のセンター試験の点数がライバルのなかでどんな位置にいるのか気になりますよね。 ランクの低い大学というのは、やっぱりそのレベルの人が集まるわけで、勉強意欲が低いケースもあります。 Q 関西学院大学のセンター利用【3月出願】のボーダーラインは何%ぐらいのなのでしょうか? 色々と予備校のデータを見ましたが、【3月出願】のデータが見つけられず、困っています。
10センターリサーチがC判定でも合格可能? センターリサーチの結果が、3つともC判定の人は、はっきり言って 当落線上です。
1つが河合塾で、もう1つがベネッセです。
ですので、あくまで判定は目安で 順位や合格最低点もチェックしておきましょう。