蛾の幼虫ですが昼間は株もとや土中に潜み、夜になると地上に現れます。 おススメはワラやもみ殻、なぜなら成長に合わせての使用がしやすい為です。
支柱を立てないとズッキーニの株は倒伏して横に伸び始めます。
追肥も必ず行いましょう。
(6)収穫期間が延びる 5月定植の作型の場合、最終的に高さ130~150cmに伸びます。 良い苗の選び方としては、子葉がしっかりついていること、本葉が3〜4枚ついた大きさで、茎の節間が短く茎がしっかりしているものを選びます。 栽培時期 ズッキーニの栽培時期は、地域や品種によって違いがありますが、関東地域では3月下旬~4月下旬に種まきを行い、4月下旬~6月上旬に植え付けをします。
2しかし、ズッキーニの葉は大きく、一度にたくさん切ってしまうとダメージが大きいので、葉柄の角度が90度より下がったタイミングで少しずつ切除しましょう。
次に、種をまいて苗から育てる方法をご紹介します。
予防にはダコニールかオーソサイドの散布が有効です。
種まき ポットに種をまく場合は、3月下旬~4月下旬に作業を行います。 <今後の課題> しかし、ズッキーニは成長していくと茎が、伸び徐々に横たり成長し、 だらしない地這い姿になってくるので、いつまで立体栽培ができるのかが課題です。 液肥を与える場合は、7~10日に1回のペースにしてください。
9例えばズッキーニをオリーブオイルで炒めるといった調理法で、ビタミンAの吸収率が上げるのもいいですね。 ズッキーニの育て方で注意すべき病気・害虫 かかりやすい病気 ズッキーニの栽培で特に注意する病気は、うどんこ病です。
こうすることで日光が葉に当たりやすくなり成長を促すことができます。
苗植え付け器などで、マルチの上から穴をあけて、水を注いでしばらく待ってから植え付ける• 葉柄 葉を支える柄 2本で、支柱を挟むよう8の字に結ぶ 葉柄を傷つけないよう 結び目は緩めにし、ズッキーニの成長に合わせて結び目も上に移動させます。
日当たりのよい場所で栽培すると、開花後4~10日に長さ20~25cmぐらいの未熟果がつくので、それを収穫します。 ズッキーニの病気 うどん粉病 うどん粉病はウリ科の野菜に多く発生するウイルス性の病気で、葉に白い斑点が出て放置しておくと葉が真っ白にうどん粉をまとったようになっていき、いずれ枯死してしまう怖い病気です。
イタリア料理でおなじみの野菜で、油との相性がよく、料理法は輪切りにして肉類との油炒め、天ぷら、煮物、スープにすると美味です。
雌花の中にハチが潜んでいることもあるので、確認してから行いましょう。
種をまいたら、たっぷりと水をかけましょう。 白くてもすぐに切除せず、様子を見ましょう。
なすやトマトなどのナス科の植物の場合、根が深く成長する野菜と違いウリ科の植物は根を浅く広く成長させる傾向があります。
苗の植え付けの際は、根鉢の表土が見える程度に浅植えにするのがポイントです。
ズッキーニは太い主軸から突き出すように実をつけるため、 1つのプランターに1株と考えてください。 何より一番の醍醐味でもあります。
そのほか、なんぷ病やウリハムシにも注意が必要です。
ズッキーニは南米原産の植物であるので、適度な日当たりの良さを好みます。
うどんこ病 ウリ科の宿命、うどんこ病は、葉に白い粉が付着する病気です。 収穫方法 収穫するまでにはいくつかの工程があります。
18うどんこ病にも似ていて、植えたばかりで病気なのかとドキドキしたものです。
プランターの場合は赤玉土6、腐葉土や堆肥4以上の割合で土を作り、有機質の元肥を施しておきます。
ウリハムシの成虫は、長さ1㎝前後の黄色の甲虫で、天気の良い日にハエのように飛び回ります。
畝をつくる場合は、根が浅くはるので畝の高さ15センチ程あれば十分です。 ポイントは、支柱に主枝を固定しないことです。
ズッキーニの場合、長さが20㎝前後に成長したらすぐに収穫したほうがよく、放置するとすぐに肥大してしまいます。
ミツバチが飛んでいてもなかなか受粉されないことの方が多いので、人口受粉して実つきをよくしてやりましょう ちなみに受粉しなかった実は大きくならず、最終的には萎み、腐ることもあります。
マルチングをすることで、土が乾き過ぎないようにするほか、泥はねも防ぐことができます。 省スペースでは支柱を立てて垂直に育てる事もできる• やなどを使用してアブラムシを寄せ付けない対策を行っておくことも大事です。
9古い苗は色が薄くなっています。 栽培のスタート:タネ・苗• あとはズッキーニは高温にも強くないため、真夏では各段に授粉する能力が下がってしまいます。
植え付けの2週間以上前までに苦土石灰をまき、土壌pHを適切に調整しておきます。
これを整枝といいます。