コンビニでETC利用明細を印刷する前に、これら2点のサービスの登録と専用端末の用意を忘れずに! ETC利用明細をコンビニで印刷(プリンター)したい!使い方&印刷方法は? 下準備が完了したら早速、コンビニでETC利用明細を印刷しましょう。
「進」・「戻」ボタンを使って、印字したい走行履歴を選択し「印」ボタンで利用明細書が印刷される。
ではどうやって登録をするのか?下記に登録方法を端的に紹介していきます。
ETC利用明細の入手はWebから ETCの利用明細は「 」で入手できる。 ETC利用照会サービスとは、NEXCOが運営するETCカードの利用履歴が確認できる専用サイト。 同じく、スマートICも出口に係員がいる料金所がありませんので、出口の選択には気を付けましょう。
3利用規約に同意する 利用規約を確認し、[同意する]をクリックします。 緑のランプが点灯し直近の通行が音声で案内される。
その上で各サービスにログインし印刷するPDFファイルを登録、これによって印刷可能となるのです。
そうなると、自分で立て替えた高速道路の料金が返ってこない!と不安に思うことでしょう。
クレジットカードの利用明細も、確かな高速道路の利用料金や区間が記載されているため、領収書代わりになります。
・後は、各コンビニマルチコピー機の「プリントサービス」より「ネットワークプリント」を選択し、表示されたファイル名・設定に問題なければ印刷します。
15利用証明書のPDFが表示された 利用証明書のPDFファイルが表示されました(画面はGoogle Chrome)。
ETC利用明細を印刷する流れは簡単です。
それならPDFを保存して、コンビニでプリントすると良いでしょう。 車載プリンターで領収書を発行する 個人向けではありませんが、車内に搭載可能な小型プリンタを利用してETC利用履歴を出力する問う方法もあります。
1日から7日までのご利用分 当月20日ごろに確定 8日から15日までのご利用分 当月27日ごろに確定 16日から25日までのご利用分 翌月7日ごろに確定 26日から末日までのご利用分 翌月12日ごろに確定 上記確定の日は目安であり、月の日数やシステムの稼働状況により前後する場合があります。
こうしたETC利用証明書、明細書の発行が色々なところでできるということを知らずにいると、自腹を切ることも多くなり本来会社が支払ってくれるはずの経費をもらえなくなるのです。
書類の作成者の名称• さらに[車載器管理番号]を入力し、[車両番号]にクルマのナンバーを入力します。 1ファイル最大10MBで100ファイルまで登録できるが、利用できるストレージサイズは60MBまでなので上限には注意。 では、本人確認を行なうため、事前登録をお願いしております。
10年月日 ポイントの増減が発生した年月日を表示します。
ただしこの方法は、出口ゲートを通った後(=料金を支払った後)でなければ利用できません。
カードの明細から確認 ETCカード付帯のクレジットカードの場合、 クレジットカードの明細にETCカードの利用分が記載されます。
[次へ]をクリックしましょう。 サービスエリアに「ETC利用履歴発行プリンター」というものがありますので、カードを読み込むだけで簡単に印刷ができます。
9というのは、 領収書は本来、現金の授受を証明する書類として発行するもので、ユーザーと道路事業者の間に直接の現金授受の事実がないことから、道路事業者は領収書を発行する立場にはない。
利用明細の備考欄に「確定」や利用証明書に「 」が表示されると、全ての確認等が終了し、通行料金が確定したことになります。
領収書は会社員、個人事業主にとって非常に大切なものです。
もし、アメックスのETCカードの利用明細を紙ではなくオンライン明細にする場合、アメリカン・エキスプレスのホームページにアクセスしましょう。
9車検証などと一緒に、グローブボックスに収納されていることが多いのではないでしょうか。
ETCの利用証明書をPDFでダウンロード 高速道路の電子料金収受システムとして知られる「 ETC」(Electronic Toll Collection System)。
お近くのコンビニでもETC領収書となるものを発行できますが、各サービスへの登録が必要です。
9ETCカード番号や車載器管理番号を入力する [ETCカード番号]をハイフンなしで2回入力します。 利用料金 等の情報を印刷することができます。 【ご注意】 パスワード変更後は、古いパスワードではログインできません。
ETCカードが付帯しているクレジットカードの場合、ほとんどのカード会社がETCのみの明細は発行していません。 先ほどのメールアドレス宛に「仮登録完了メール」が届くので、その中に記載されているURLを押します。
このほか、ETCマイレージサービスに登録されている場合、新基本登録の際、車載器管理番号の引用ができます。
大抵のコンビニにはありますし、イオンやダイエーにもあります。
入った料金所 などの情報が記録されています。 その分経費の精算処理が遅れてしまいます。 領収書として使える利用証明書のPDFファイルを、最大15か月分、過去にさかのぼってダウンロードすることが可能です。
利用登録をするためには、過去15ヵ月以内に1回以上(ETCコーポレートカードの場合は過去62日)、登録を希望するETCカードを利用して高速道路料金を支払っている必要があります。
本登録をし、ユーザーIDとパスワード、ETCカード番号、車載器管理番号を入力する。
移動しましたら「新規登録」をクリックします。