急斜面はありませんが、幅が狭い箇所があります。
実際に台地のヤブ地帯に入ると、末端から見たよりは少しマシ。
50円値上げしてました。
気持ちの良い林なので歩くの好きなんですが、今年はブッシュが元気で景観損ねてますね~。
この時期、この天気にこの雪なら十分です。 ・車道は冬場はゲレンデになるのだろう。
とりあえず温泉からシールで歩けました。
そのうちまた、泊まりで来てみたい気はあります。
昭和10年に大糸線が中土まで開通したが、中土からは徒歩3時間。 ・スキー場の屋内外に問わず三密を避けるようソーシャルディスタンスを保つようにして下さい。 5時に松川村で合流して、7時には笹倉温泉に着いちゃいました。
18。
その先に海が見えるのもまたオツであります。
橋から先はまだしばらくは大丈夫そう。
ここは、ロングランも可能なので、ガンガン滑. 5度以上の発熱がある方や、風邪の症状など体調不良の方はスキー場へのご来場をお控え下さい。 」という記載が見られる。 スキー(雪遊び と温泉の両方が楽しめるので、地元ファミリー層を主体に賑わった時期もあったが、スキー人口の減少などにより集客が低迷したようだ。
13雨飾荘前の案内図には「小谷温泉スキー場」の文字が見られる。
夕方には日本海側下方には雲海が広がり、夕日の沈む昼闇山の方向の景色も素晴らしかった。
雪は少し難しかったけど板がよく走った 下山後の温泉とラーメン 笹倉温泉の風呂代は850円。
1ヶ月早いにもかかわらずコレですからね~。 シールの効きヨシ!たまに薄いところがあって、下地はいつものようにガチガチでした。 小谷温泉が魅力的だったのは乙見山峠を越えて笹ヶ峰や戸隠方面へ、湯峠を越えて糸魚川方面へ、さらに大渚山へといろいろなツアー・コースが組み立てられ、バラエティーに富んだスキーを満喫できるところにあった。
20携帯基地局あり 420. だんだん傾斜が強まりアイゼンに切り替えて登るがなかなかの傾斜、慎重に登り、頂上直下の外輪部まで到達。 新田山の北西の斜面は快適緩斜面で楽しく滑り、焼山温泉に到着。
雄大に展開する樹氷はもちろんのこと、遠く、津軽・下北両半島や北海道を望みながらの滑走は八甲田ならではのものです。
山間の鄙びた温泉を想像していたが民家や田畑も点在し、思っていたよりも周囲は開けている。
(左)雨飾荘西側に広がる斜面。
晴れ予報だったのに、空は結構白いなあ…。
526現在の記事:• 890m付近で一カ所谷が開いていたが板を担ぎ少し高巻きし無事クリアー。