ヘッドスピード46. UST Lin-Q Purple 70 graphite• 調整機能でロフトを寝かせて、フックフェースにすると、ドローが出る。 もちろん、「スピードインジェクション」も搭載です! ボディ形状も独特! キュッとソール後部が上がったハイバックですが、後部の厚みはありません。 打感やM2と同じく柔らかいです。
3少しヘッドスピードを上げてみます。
当然ですけどw 実際に打ってみると、正直な第一印象は「ボクにはMとの差がわらかない」でした。
米国で売られているクラブと日本で売られているクラブ。
思ったよりしなりました。 テーラーメイドのテストによると、ダウンスイングのフェースがまだ開いている状態から徐々にスクエアになる(なってほしい)過程で、イナーシャ(慣性) ジェネレーターのヒール部分あたりで気流が乱れている。
9曲がらないというのは、今までの打ち方ではスライスするだろうなと思っても、それほどスライスしてないことが多いです。 SIM MAXよりフェイス面が縦に広がっている分だけ芯も若干広めです。
それは果たしてボクでも体感できるものなのか。
高い打ち出し角でやや左に飛び出し、軽いドローの弾道が安定して打てました。
人気があるモデルなので、フレックスSとか無かったんです。 これはやはり日本のゴルファーに合わせて、重さを変えている。 ツイストフェース ローヒール・ハイトゥでミスヒットした際に、弾道をセンターに戻してくれる• いつもはあまり深く掘り下げないが、SIMシリーズのコスメに言及しないわけにはいかない。
7シャフトを回転させて向きを変えることで、ロフト角・ライ角を変更して、弾道を変えることができます。
それはなぜかと言うとこのシャフトの先端側の挙動です。
これにより、いつもより スライス回転を減らせるので、直進性を高めて、平均飛距離アップができます。
5 中元 Speeder 661 EVOLUTION VI S 312g 65. Ventusの一番の売りであるVeloCoreテクノロジーが採用されていない。 軽すぎて、振り難かったです。
16SIMとSIM MAXの打ち比べではなく、日本モデルとUSモデルを打ち比べます。 「SIM」は「SHAPE IN MOTION」の頭文字を取ったもの。
0 Tour Spec 8 graphite• 個人的には「M6」と、結構被っているようにも感じました。
4、中調子。
頼むからゴルファーを巻き込んでそういう駆け引きをするのをやめてくれ。
かなりソフトスペックシャフトなので、迷わずフレックスSで良いかと思います。 対してUSモデルは、まぁズッシリというほどではありませんが、5~10グラムくらい重いです。
インナーウェイトをヒール側に配置することでネック軸慣性モーメントを高めてヘッドローテーションしやすくしてます。
ただ気になったのは、フェースの上面に当たる傾向が強かったかな・・・なんて感想もありました。
もう一発行きます。 そしてアマチュアゴルファーがどう動くのか。
この形状にインジェクティッド・ツイストフェースを組み合わせることでさらなるボール初速も期待できる。
長さ:45. 振り抜きが良い感じでした。